お知らせ INFORMATION
わかくさ便り
二次カリエスとは
二次カリエス(再発カリエス)とは、歯に治療を施した後に、治療部位周辺で新たに発生するむし歯の事を指します。一般的に二次カリエスは詰め物やクラウン、インレー、ブリッジなどの歯科治療によって補填された部位と、その周辺の歯質が原因で発生します。治療が不十分であったり、長期間の使用により隙間ができたり、食べ物の残りかすがたまることが、二次カリエスのリスクを高めます。
二次カリエスの原因
1.治療後の密着不良
治療によって歯を修復した際、詰め物やクラウンと歯の間に隙間ができることがあります。個の隙間から細菌が侵入し、再び歯がむし歯になることがあります。特に、詰め物が完全に密着していない場合や、適切な接着が行われていない場合はリスクが高まります。
2.咬合力の影響
歯科治療後、噛む力や力のかかり方が不均一になると、治療部位が微細な隙間を生じやすくなります。これがむし歯を引き起こす原因となる場合があります。
3.治療部位の取扱不良
自宅での歯みがきが不十分だったり、治療部位周辺に食べものがたまりやすい場合、その部位が再度虫歯になりやすくなります。特に、歯ブラシが届きにくい場所や、治療した部位の周辺にプラーク(歯石)がたまりやすい場合は注意が必要です。
4.歯の老化や摩擦
歯は使い続けることで徐々に摩耗(※すり減ること)し、治療した歯の部分が弱くなることがあります。この摩耗が進行すると、詰め物やクラウンの密着度が低下し、その周囲にむし歯が発生するリスクが高まります。
5.治療の経年劣化
詰め物やクラウンなどの材料は、時間とともに経年劣化が進みます。特にコンポジットレジン(白い詰め物)は、長期間の使用で硬化しにくくなったり、ひび割れが生じたりすることがあり、その隙間から細菌が侵入し、再び虫歯になることがあります。
二次カリエス発生のメカニズム
二次カリエスは、治療を施した部位の周囲で細菌が繁殖することによって発生します。細菌は、口腔内に常在しているものも多く、食べ物を摂取した際にその中に含まれる糖分を分解し、酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。特に、詰め物やクラウンが不完全に装着されていると、その隙間から細菌が侵入しやすく、虫歯が再発する原因となります。
また、治療後に食事や飲みものを摂取した後に歯みがきが不十分であったり、歯ブラシが届かない場所にプラークが残っていると、そこに細菌が繁殖しやすくなります。特に歯間部や歯と補綴物の接合部は、磨き残しが多く、二次カリエスが発生しやすい部分です。
二次カリエスの予防方法
1.定期的な歯科検診
定期的に歯科医院での検診を受けることが最も重要です。歯科医師は、詰めやクラウンの状態をちチェックし、微細なひび割れや隙間を早期に発見することができます。また、X線検査を通じで、歯の内部や治療部位周辺の状態を確認することも可能です。
2.適切な歯みがき
治療後は特に、歯磨きをしっかり行うことが重要です。特に、歯間ブラシやフロスを使用することで、治療部位周辺のプラークや食べかすを効果的に除去することができます。また、歯ブラシの毛先が届きにくい部位に対しても注意を払う必要があります。
3.フッ素塗布
フッ素は歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促進する効果があります。歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることで、二次カリエスの予防に効果的です。
4.適切な治療材料の選択
歯科治療において使用する材料が、経年劣化に強いものを選ぶことも重要です。近年では、耐久性の高いジルコニアやセラミック、コンポジットレジンなど、さまざまな治療材料があります。それぞれの状況に応じて、最適な材料を選択することで、二次カリエスのリスクを減らすことができます。
5.生活習慣の改善
食事の内容や飲みものの摂取方法にも注意が必要です。特に甘い飲み物やスナック類はむし歯を引き起こしやすいため、これらの摂取を控えめにし、食後は水で口をゆすぐ習慣をつけることが有効です。
二次カリエスの治療
二次カリエスが発生した場合、早期に対応することが大切です。早期であれば、虫歯の部分を削り取るだけで済み、再度治療を行うことができます。しかし、進行してしまうと、歯を大きく削る必要があったり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
二次カリエスは、歯科治療後のケアを怠和ることが主な原因で発生します。治療後の歯の状態を維持するためには、定期的な歯科検診や適切な歯みがきが欠かせません。また、治療材料の選定や生活習慣の改善も予防には重要な要素です、早期の発見と適切な治療が、歯の健康を守るために不可欠です。